春の寒暖差・気圧の変化に注意を
なんとなくやる気がおきない、気分が落ち込む、そういった春の体調不良は『春バテ』が原因かもしれません。
『三寒四温』という言葉通り、春は1年でもっとも昼と夜の寒暖差が大きくなり、自律神経が乱れやすくなります。
春バテの主な症状
自律神経の乱れから以下の症状が出ます。
□ 体のだるさ
□ 倦怠感
□ 目覚めが悪い
□ 気分の落ち込み
□ イライラする
□ やる気がでない
□ 頭がボーッとする
□ 日中も眠気がする
これらの症状が一時的なものではなく、継続していいる場合は春バテの可能性が高いです。
春バテの原因
寒暖差が大きくなることによる自律神経の乱れと精神的なストレスが考えられています。
春は急に暖かくなったかと思えば冬のように寒い日があったり、1日の中でも昼と夜で寒暖差が大きくあります。
その寒暖差や気圧の変化に体が合わせようと必死になり、自律神経の乱れが生じます。
自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があります。『活動的』なときに活発化する交感神経と、『リラックス』しているときに活発化する副交感神経があり、相反するこれらの神経が交互に働くことで体を調整しています。自律神経のバランスが崩れることで体の調整がうまくいかず、体調が変化することで春バテの症状が現れるのです。
さらに春は新生活が始まる人も多くいます。
クラス替えや転勤、転職、人間関係の変化など…慣れない生活環境の一変により精神的ストレスがかかり、自分でも気が付かないうちに心身共に緊張している状態が続き場合もあります。緊張状態が続くと交感神経が常に優位な状態になり、自律神経にも悪影響を及ぼします。
春バテ対策
春バテ対策には自律神経を整えることが第一です。
まずは寒暖差を感じることを防ぐ対策と、ストレスを溜め込まないような生活を心がけることで自律神経の乱れを予防します。
具体的な方法
- 栄養バランスの摂れた食事
- 十分な睡眠
- 適度な運動
- 湯船につかる
- リラックス効果のある音楽を聴く
- 腹式呼吸